2024-09-28 16:17
=伏見稲荷大社 社名碑=
1枚目は昔の社名碑。(“官幣大社 稲荷神社”)
2枚目が現在のもの⛩️
旧社名碑は、一の鳥居と楼門の間の ”表参道” の脇に建てられています。
戦後、「近代社格制度」が廃止され、“官幣大社” という格式を失ったため、全国に多数存在する「稲荷神社」と区別するために
【伏見稲荷大社】に改称されました。(昭和21年)
当時、既に鎮座地の〈深草
〉は京都市に編入されて「伏見区深草」 になっていたので、“伏見” を冠した名称になったのだと思われます。
(昭和6年までは “伏見町(市)” ではなく 隣の “紀伊郡深草町” でした)
神社の改称に伴い、近くの京阪電車の駅名も昭和23年元日に “稲荷神社前駅” →「伏見稲荷駅」に改称されました🚃
なお、京阪電車開業時は 現・龍谷大前深草駅 が “稲荷駅” を名乗り、現・伏見稲荷駅は「稲荷新道駅」という駅名でしたが、1年も経たないうちに (稲荷→深草、稲荷新道→稲荷) に改称されています🦊