2024-10-17 19:17
子どもが支援級(虚弱)に在籍してて、全授業の半分は支援級での勉強をしなければならず、普通級にいけるのは半分以下というシステムが本当に煩わしい。
普通級で勉強できる子は半分とか言わず普通級行くシステムでだめなのかな?その子に応じた対応でダメなのか?普通級にいる時はうちの子特支の担任ついてってないみたいだし。
小1の夏
普通級にいて、支援に入ろうかなの時に聞いた説明は普通級に通える子はほぼ普通級で勉強してます。
↓
ありがてぇ。なら支援級で
↓
小1の3学期
文科省からのお達で支援級で半分の授業を受けないといけなくなりました
↓
いまさらー
いや、もうそんな支援できめたから支援でお願いします。
↓
今小3
支援級の有り難さを感じつつ、いや、普通級でうける授業少な過ぎて勉強ついてくの必死。
↓
そして中学で支援級だと文章評価になるんで実質1の評定になるんです。進路どうされます?大学とか考えてたりしてますか?
↓
小3に進路説明言われても🥲わかんねー
と、簡略化した書き方ですが授業半分っていうのの弊害を受けてるんだけど、皆さまどうされてるの?