Threadser.net
數據
關鍵字
功能建議
Following
Threads
Login
串文
串文鏈結
2024-10-25 13:34
小学校の先生に聞きたいんやけど 席替え(くじ引きとかやなくて先生が決めるやつ!)で 何度席替えしても毎回1番前なのは やっぱなんか理由あるの? 話聞かないとか 気にかけなあかんとか そーゆう系?! 小学1年生
讚
76
回覆
49
轉發
作者
さっちゃん🧸🤍
no.s____
粉絲
377
串文
171+
讚
回覆
轉發
24小時粉絲增長
無資料
互動率
(讚 + 回覆 + 轉發) / 粉絲數
33.16%
回覆 (BETA)
最先回覆的內容
發文後
用戶
內容
19 分鐘內
まろに〜
malony_666
若い頃は、そうしてました。 が、年齢を重ねるうちに、騒ぐやつは、とこにいても騒ぐ。 落ち着かないやつは、どこにいても落ち着かない。 ということが分かり、ずっとくじ引きですね。
26 分鐘內
mosokiti
deburinga
元小学校勤務です おそらくお勉強に支援が必要なのかなと 話聞けない子は前に座らせることで 余計に話しちゃうこともあるので 一番前とは限らないかな 行動の切り替えが苦手とか指示が通らないとか、板書するのが苦手とかではないかと 身長の関係で後ろに座らせられないこともあるかもですよ
一小時內
しなしな
shinashina.obento_kitchen
そーゆう系ですね、絶対
2 小時內
Pon Pon
ponsu25w
一度。担任に相談される電話されるといいと思いますよ
4 小時內
Yasuka Hayakawa Shindo
yakkarenha
小1でのなら、忘れ物が多いとか、教科書開いて〜とか耳から入った情報を行動するのに時間がかかるってのはあるかも… いちいちその子のところに行ってると周りの子から「あの子まただ」ってなるから、視界に入れつつサラッとフォローするためには1番前じゃなきゃ厳しい
7 小時內
toybarnwoody
小学校教員です。 私もクジではなく、座席決めます。学習環境なので、神様には任せられないです。笑 前列に入れる子の優先順位は ①前列希望者(事前に希望者募ります) ②視力・聴力 ③片付け苦手な子(手紙の紛失防止) ④集中力が切れやすい子 ⑤多少の身長差 としています。 希望者を毎回募っていて、前で勉強したい!という子も前にいることを4月の懇談会でお話しているので、前の席の子は…というネガティブなイメージは持たれていません。 そして、配慮を要する子の保護者には事前に座席の位置も含めた支援方法を相談済みです。 学習態度とか、ヤンチャで…という子はね、場所じゃないんです。前とか後ろとかわりとどうでもよくて、『隣が誰か』なんです!組み合わせなんです!
7 小時內
ꪔ̤̮iꪔ̤̮iと②人の母
mimimam1026
上の子は1番後ろだとチビだから席替えした後に変えてもらったと言っていたので身長や視力の問題はあるかと思います 下駄箱も1番上は困りますと伝えたこともありました(3年生) 下の子は支援級だから窓側1番後ろだろうけど、 上の子の参観日で感じたのは廊下側1番前や後ろだと支援員の先生が近づきやすい 他にも理由があると思います(単にクジ運なのかも) 先生にご確認を
9 小時內
…FUMI…
1981fumi0719
我が子は小3ですが、ずっと前列。 だって小柄だし気を抜いたら、ぽけーとして時が止まるから🤣🤣笑 でも気にして貰えるからラッキーにしか思わない。
9 小時內
ぽちこ
poch.iko1221
要注意なお子様は、必ず前しかも、先生の前です。ちなみに、ウチのコも2年の時、しばらく前でした。
10 小時內
3count14
3count14
保育士です。 毎年小学校へ送り出したお子さんを、保幼小の連携により参観懇談します。 参観に行くと小学校への申し送りをしたお子さんや、気にかける必要のあるお子さんは、席を配慮してもらえていることが多いです。 それをみて、こちらも配慮して貰えていると安心します。