Threadser.net
數據
關鍵字
功能建議
Following
Threads
Login
串文
串文鏈結
2024-11-30 23:01
GPZ900R、通称ニンジャと呼ばれているアレ、発売当時は人気が無かったんだが、トム・クルーズが跨ってから急に盛り上がった気がするなぁ あと、その後のキリンで火がついた様な気がする
讚
44
回覆
22
轉發
作者
takeyossi
粉絲
串文
32+
讚
回覆
轉發
24小時粉絲增長
無資料
互動率
(讚 + 回覆 + 轉發) / 粉絲數
Infinity%
回覆 (BETA)
最先回覆的內容
發文後
用戶
內容
2 小時內
gh
h.h3918
免許が取れないから買えなかっただけです
3 小時內
Mamoru Nagasawa
rapter_mamo
人気無かった? 当時A2乗ってましたがアメリカ🇺🇸でZ1の再来と噂されホイルスピンの煙を残して消えるその姿にプレスの1人が「まるで忍者のようだ」と呟いた事からニックネームがNINJAとなった逸話とかとにかく夢中でしたから不人気なんてまるで感じませんでしたよ😅 後のRX1000とZX10の短命さに比べたら不人気とは思えませんよ(笑)
4 小時內
M
macoinst730
メディアの力ですね TWなんかもキムタク乗らなかったらただのクセ強バイクだっただろうな
4 小時內
noma
norizo2000
当時は国内で750CC以上は正規販売できず、逆輸入のみだったからかな サイドカムチェーンで憧れでした
5 小時內
鹿田紀章
shikadengo
米軍人が日本の基地に居た時に乗っていた750を本国に持ち帰ってそれが映画に使われたって聞いたことがあります。真偽の程は未確認ですが
5 小時內
Ishigurikenichi
ishigurikenichi
キリンはCB1000RGと舘ひろしなキガス
5 小時內
5up
garage5up
トップガンの時Kawasakiは社名を出さないでくれと言ったそうです。 多分生産終了が決まってたから? だからステッカー貼って隠したそうです。
5 小時內
Jay-9 Grafton
backdoor_jay9247
世界最速はヤマハにすぐ破られましたが、日本での盛り上がりはカスタムベースになり、パーツが多かったのが大きいと感じます。 カウルの大きさの割に初めはフロント16で車体を小さく作った乗りやすいバイク。
6 小時內
村山 惠二
keiji_murayama
性能は凄いと思いましたが、カワサキの空冷エンジンの美しいフィンを見慣れた目には、フィンの無い水冷エンジンをなかなか認められませんでした。
6 小時內
nissimo
restauro.nissimo
輸出先ではそうでもなかったと思います。 最早空冷高出力は限界に達していましたから、ちょっと生煮え加減で世に出したようなところもありましたね。 今思うと、ちょっと足りないところが良かったのかも知れません。アフターパーツが沢山出ましたし。発売時で完璧って、ちょっと面白くないです。