2024-12-08 13:54
保育士さんにききたいんですが…長くなります。すみません。 11月から娘が認定こども園に通っています。2歳児クラスです。9月で3歳になりました。トイトレは自宅でもしてましたが、上手くいかずで、面談の時に言ってます。 娘は発語が遅く、6月から認可外の保育園に通ってようやく言葉が増えてきました。それまで同じくらいの年齢の子と関わることも少なかったので、時間はかかりましたが、先生や小さい子にも慣れました。 11月からは夫の意向もあり、保育料の関係で認定こども園に通わせることになりました。お迎えの際に今日あったことなどを先生が教えてくれるんですが、初日からダメ出し、指摘ばかりです。 ・自分の名前言えないんですね ・お友達と遊ばないですよ、ひとり遊びばかりです ・トイレ座らないですよ、他の子は座れるのに。 ・順番待ちできないんですか? ・お友達のおもちゃ横取りしてます ・会話が成立しないですね、言葉理解できてないです ・目が合わないですね! など2週間くらい続きました。いつも😅な顔して報告されます。 因みに、自分の名前言えます。お友達とも遊べます。すみません、分けます。
42
回覆
72
轉發

作者

🍎
neko_suki0806
profile
粉絲
22
串文
125+

回覆

轉發

24小時粉絲增長

發文前

13

發文後24小時

20

變化

+7 (53.85%)

互動率

(讚 + 回覆 + 轉發) / 粉絲數
518.18%

回覆 (BETA)

最先回覆的內容
發文後用戶內容
7 分鐘內
profile
🍎
neko_suki0806
トイレも座れます。出すのは難しいですが、座ることは出来ます。順番待ちは前の認可外の園ではできてました。お友達のおもちゃ横取りも、注意というか話せば返します。 言葉も理解できるようになってきました。目も合います。先生とだけ合わないようです。 そして、この前突然 「聞くの忘れてたんですが、一歳半検診は何か言われましたか?」と言われました。 指摘ばかりしてくる先生なので、本心はわからないですが、娘の発達が少し遅いことを言われてるんだなと思いました。 一歳半検診はギャン泣きで何も出来ませんでしたが、保健師さんには様子見でいきましょうといわれ、引っかかることはありませんでした。それを伝えると明らかに、怪訝そうな顔をされました。そして 「ご飯中、座ってるとズリズリ下がりますよ。お着替えの時よろけたら隣の子も掴みます。真っ直ぐ歩けてるから大丈夫だとは思いますけど」 どこかに相談した方がいいですか?と聞くと 「3歳半検診のときに相談した方がいいですね!」と言われました。 ショックです。そんなこと帰り際の報告でさらっと言われるのでしょうか?
21 分鐘內
♡かおぽん♡
kaopon.pon
慣れない環境で頑張ってるお子さんのことをそんな風に言う先生嫌だなぁと💦 まだまだ個人差が大きい年齢だし… 環境が変わって今まで出来ていたことが出来ないことも仕方ないかなぁーと😅 園長先生に相談してみた方がいいと思います!
25 分鐘內
profile
mammy
mam_0720
指摘ばかりされると悲しくなりますね😿うちの息子の年少の時の担任がそんな感じで何度も泣かされました😭先生が怖くてストレスを感じでいたようで爪噛みがひどく年少の時は爪がない状態でした。うちの子ども園の園長先生は理解ある方で、相談したら寄り添ってくれました。園長先生に話してみるのもいいかもしれませんね😿いい方向にいきますように。
29 分鐘內
profile
Arisa
shin_112620
年齢的にも発達の差がある時期でもありますし、転園したばかりと考えると慣れない環境なので様子見な気がします! これから、慣れて安心できる場所になれば、前の園やお家で出来ていることも出来るようになるのでは…と思います😊 保育士さんの言い方が気になるのでその旨も伝えて、家では出来ていることも園長先生にお話するのが1番良いと思いますよ🥺 お母さんの心のモヤが晴れるかもしれないので!
3 小時內
profile
まー
yori_35811
うちの子の2歳児クラスの時の担任にそっくりでびっくりです。 「他の子はできている」 (保育に支障が出るから家庭でも努力しろと言う圧力を常に感じていました) 「返事ができないから理解できていないと思いますよ」 (発語が遅いが言葉の理解はできていた。その為、心無い声掛けにも耐えさせる羽目になり可哀想な思いをさせてしまいました。) 何かにつけて悪意的な物の言い回しをする先生で指示や誘導も強引に進める為、普段できていることもできない。余計に家庭育児を非難めいた言い回しで練習してますか?などと日々言われ続け相当なストレスでした。 無理強いすることで全てがマイナス方向に働き、説明しても埒があかず、自分の保育方針や出来ない子は認めない考え方に心底疲れ、専門医に相談に行きましたよ。 元々、発語の遅れや特性のある子だったのでその後は専門医の定期受診に療育と順調に進んでいましたが年少クラスでまたその先生が担任になり、必要な情報は伝えていたにも関わらず子供がパニックを起こすよう になってもはや親としては怒り心頭で即座に転園となりました。 次年度からその先生のクラスにならないよう伝えた方が良いですよ。
3 小時內
profile
さとみ
abcccccgr
保育士をしていて0歳と同い年の3歳男子を育てています。 たった1ヶ月の期間しか見ていないにもかかわらず、ここまで指摘するなんて正直あり得ませんよ!転園したばかりですし、園生活にも慣れていない、保育士との信頼関係もできていない中で、お子様がお家と同じ様子を発揮できない、様子が違うのも当たり前です。それをフォローしないといけない時期であるにもかかわらずに、できないと決めつけて他児と比べるような言葉もあり、同じ保育士として怒りを感じます。3歳という気難しい年齢もあり、トラブルも多い時期なので、順番も待てない、おもちゃの横取りなんてよくあることです。お子様のことをこの子は〜できない、〜発達が遅れているとマイナスのフィルターで見て、それを他の保育士と意見交換せず、そのまま自身の独断と目でお母様に伝えているように思います。普通は保護者にお伝えする前に他の保育士や主任に相談し、意見を交換し合った中で伝え方も考えて、なるべくお母様がマイナスに感じられないように気をつけます。
8 小時內
profile
さかな
mrmr.oksk
保育士です。 読んでいて私が泣きそうになるぐらい悲しくなってしまいました。 通わせて初日からそんなダメ出しなんて普通はしませんよ…。 初めての環境で最初から普通にしてる方が珍しいし、慣れない環境下で頑張っている娘さんは偉いですよ。 私たち大人だって知っている人がいない初めての場は緊張するように、子どもたちだって緊張するのは当たり前。その頑張りを認めて保護者に様子を伝えるのも保育士の仕事です。 家と園での様子は違うとはいえ、気になることはある程度保護者との関係性ができてから言うことであって今言うべきではないと思います。 園長に相談はできませんか? マイナスにしか捉えられない園に通い続ける娘さんも心配ですが、このままだとお父さんやお母さんの心が荒んでいってしまいそうで心配です。
9 小時內
profile
Yappy Panpan
panya0223
保育士をしています。子ども1人ひとり発達は、違います。入ってそうそうのそこは、子どもをなんだと思っているのかくらい酷い扱いを受けていますね!本当に酷すぎます。慣れるまで,時間はかかるのに、、、 周りの先生や、園長先生には、相談出来ますか?相談みるのもいいかもですね。 いい方向に流れるといいですね
9 小時內
profile
api-f
bluebirld.black_cherry
まだ1ヶ月ちょっとですよね?園の環境に慣れるまでの時間は個人差があるので、まだ環境に慣れてないだけじゃないかなと思います。それをはじめから指摘ばかりしてくるのは違和感しかないです。 その日の様子を伝えつつ、ちょっと気になる様子があれば、「園で給食中に椅子からずり落ちてしまうことがあるんですが、お家ではどうですか?」って聞きます。家と園では様子が違う事があるので、家で大丈夫ならどんな風な椅子に座ってるのか、どんな風にしてるのか聞いて、園での対応を考えます。 一度園長に直接相談していいと思います。園長の対応もその担任と同じなら、役所の保育課に相談してもいいと思います。
21 小時內
profile
梶 ひとみ
hkkamm.2103
保育士してます 保育園に入ってまだ浅いので 経験がないのかもね 2歳児クラスの子、順番を待てないなんて、これから覚えてくると思うので、大丈夫だと思いますよ それぞれ 発達が違うので、経験して覚えていくと思うんだけどなぁ 保育士さんがそんなこと言うのはちょっと疑問ですね 担任と 話をしっかり聞く機会を持つのものも良いかもですね

© 2025 Threadser.net. 版權所有。

Threadser.net 與 Meta Platforms, Inc. 無關,未經其認可、贊助或特別批准。

Threadser.net 也不與 Meta 的"Threads" 產品存在任何關聯。