2024-12-09 08:46
「九州の人は地元にマイナス評価を受けると全力で反論する」という趣旨のスレッドを見て驚きました。ほかの地域はそうではないのか……。
少なくとも全力では反論しない地域もあるということでしょう。
では九州はなぜその傾向が強いのか。
しばらく考えて出した結論は「持っていかれた感」を持っている住民が「これ以上持っていかないで!」と必死になってしまうから、かなと思いました。
一番傾向が強いのが熊本。1950年代くらいまでは九州の中心で、行政やNHK、全て中心だったのです。
南の玄関口、鹿児島は「南日本」と称しています。火縄銃がここから広まる、今でもロケットが飛ぶ、県民は時々鹿児島市こそが中心と思っています。
西の玄関口は長崎、江戸時代は文化の最先端、今でも国際的知名度は日本有数。
そもそも日本の始まりは宮崎、という意識はあまり顕在化しませんが、持っていかれた意識だけは残っています。
大分はキリシタン大名のおかげで、最初に西洋音楽が入った土地、佐賀も先見性に富む大名のおかげで最初に蒸気機関車が走った土地。
福岡は他県のおかげで賑わっていますが、他県はかつての栄光に影響されているかな?