2025-01-17 14:10
この間、未訳の英語書籍の日本語レビューサイトを見つけた。
発売して間もない本が多く、私が興味を抱いていた作品もあって、更新頻度もすごい!と思って読んでみたら、人間的な揺らぎが一切ない文章で強烈な違和感を覚えた。
実際に読んだ感想ではなく、ChatGPTなどを使って作成したものだと思われる。
別に読んだふりをして見栄を張るためではなく、話題書の日本語情報を提供するために作られたものだとは思うが、こういう場合はサイトの文章の成り立ちについて、但し書きがあった方が誤解がなくていいのではないか。
本当にその本を読んで自分の感想や考えを書いている人たちとの差異も考えて。
ネットにおけるレビューのあり方というものについて考えさせられてしまった。