2025-01-23 10:40
女性を上納する・されるの是非は別問題として。
1、前提
示談をしている。
被害を受けて法的にどうするかというときに、
もちろん悲しくて辛かっただろうけど、
悩んだ結果、受け入れた。
そして守秘義務がうまれた。
2、疑問
誰が漏らしたのか
A:本人なら、被害者とは言え、ダメなこと。
許せない気持ちと「示談=守秘義務」というルールは別物。
許せないなら示談せずに叩きのめしたらいい。
B:本人ではなく周囲の人間が漏らしたなら、
許せない気持ちや辛い気持ちを押し殺して示談を受け入れた本人の気持ちを踏みにじる行為。
フレネミーみたいなイメージ。
3、時代背景
SNS等で、名前も顔も見せず、何か突けるところを見つけた瞬間、想像だけで総攻撃をする昨今の風潮。
「今後も活動できることに」云々の言葉、
私は示談によって、相手から続けてもいいと許可をもらったということだと思ってたけど、
人によっていろんな感じ方があるんだなと思った。
なのでもっと、表現を揉むことができなかったのは致命的なのかも。
しかしなんかモヤモヤが残る結末だなぁ。
漏らした人、文春の人、ネットで攻撃した人はこれで満足なのかな。