2025-01-23 11:40
何事も、費用対効果、コストパフォーマンスを考えるのって大切だと思います。
『費用』は、お金だけでなく労働や時間など、対価として支払う(失う)ものと考えるとわかりやすいと思います。
費用対効果を考えた時に、効果より費用の方が上回るようならその行動は損害となります。
期待する効果を得るのに費用の方が多くなるのなら、その行動をする価値はあるでしょうか。
例えば、
レジで声かけなし、その場合で返品があるのは1000件中1件(かなり多めに見積もってます)とすると。
効果『返品を無くす』、費用『レジでの声かけ』とすると、
声かけ1000件、返品0件。
声かけ1000件と返品作業1回、どっちが大変でしょうか。
しかも声かけしても間違える人は気付かない可能性もあるので、期待する効果は得られず、声かけ1000件、返品1件となって仕事(声かけ)だけが増える可能性もあります。
なので、損害が大きいです。
やるとしたら、せいぜい売り場に『間違えやすい商品です、ラベルをよく確認してお選びください』といったポップ貼るぐらいじゃないですかね🫠
これなら費用はポップ作って一度貼るだけだし。まだマシでしょ。