2025-01-24 09:59
子どもたちに「宿題しなさい」と言ったことがないと言うと、ひたすら放置してたように思われるけど、声がけはしてました。
「宿題いつするの?」とか「宿題やったの?」という言い方ではなく、
「今日は宿題あるの?」と聞いてました。
こう聞くと、毎回「あるよー」と素直に教えてくれる。
「何時からやるの?」ではなく、
「そっかー。今日は何時から始めよっか?」
と聞くと、今自分がやってるゲームやYouTubeのことを考えながら時計を見て、
「◯時からしよう!」と言って、ほぼ毎回自分で言った時間を守ってた。
小学校低学年の頃は時間感覚がまだ育ってなかったので、
「あと5分で言ってた◯時になるよ〜」
と、アラームのように時間が近づいてることをお知らせをしてました。
そうすると、ゲームやYouTubeが予定よりもう少しかかりそうな時は、
「15分遅らせる」と言って、そのとおりの時間から宿題始めてた。
一応声かけはしてたのです。
子どもが、やらされてる感、見張られてる感を感じない声かけの工夫は意外としてたよなーと振り返って思う。