2025-01-29 12:13
デンマークとか北欧の「ヒュッゲ」って、要するに「限られた選択肢の中で幸せを感じる力」みたいなものだと思う。日本みたいにエンタメが無限にある環境じゃなくて、そもそも「楽しむ」ことの選択肢が少ないから、それを最大限に味わおうとする文化なんかなってw 小さい頃から「ハイキングが楽しい」「家でキャンドルを灯して家族と過ごすのが幸せ」っていう価値観を教えられて育つと、それが当たり前に楽しいものになる。そう考えると私は昔から一人っ子で色々与えられすぎたのもあり、幸せを感じるハードルが高くなってたんだろうなって。 日本みたいにディズニー、ユニバ、アニメ、アイドル、最新映画、カラオケ、ショッピング…みたいに無限の選択肢があると、人は「もっと楽しいことがあるんじゃないか?」って思っちゃう。 カフェ時間とか、ご飯作ってる時間とか、旦那とただ一緒にいるだけの時間とか。日常の中に幸せを見つけられるのって、ある意味きっと最強なんだろうなー。 北欧の人がなぜ幸せなのか?はこれに由縁してるとしか思えんわ。考え方の違いも一つ。
3
回覆
39
轉發
1

回覆

轉發

24小時粉絲增長

發文前

799

發文後24小時

807

變化

+8 (1.00%)

互動率

(讚 + 回覆 + 轉發) / 粉絲數
5.13%

回覆 (BETA)

最先回覆的內容
發文後用戶內容
一小時內
profile
g u r i g i n ⋆
gurigin0917
じゃあ北欧に行けば幸せになれるんだ! とかそう言うことじゃなくて、どこに暮らしていても幸せのハードルを下げる思考を持てば、 幸せにはなれるって言うこと🥹
3 小時內
profile
あいの ここあ Aino Cocoa | 絵本作家in北欧Sweden🇸🇪
aino.cocoa_sweden
めちゃめちゃ共感して、思わずコメントしちゃいました! 学生時代スウェーデンに留学し、言葉にできない居心地の良さを忘れられず、8年越しにまた渡航し、1年間の滞在中です🇸🇪 「幸せ」とは何なのか、どうして日本にいた時には気付けなかったのか。 実は今、それをテーマに、絵本を作っています😌 帰国後も、この北欧にあふれる幸せを忘れず、感じられる自分でいたい!と強く願っているところです…!
8 小時內
profile
Q
nisiqawa
一方、ヨーロッパではikigaiなる言葉が持て囃される それぞれが遠い場所に勝手に理想を見いだしている
16 小時內
profile
yuca_yam
的確な分析ですね。 私は日本育ちですが日本海側の田舎だったので北欧と少し似たような環境で育ちました(冬はほとんど晴れない、娯楽が少ない等)。 そんな日々に、母や祖母と午前10時と午後3時にお茶をする時間が子どもの頃から大好きでした。 その名残で大人になってからも「お茶会」「喫茶店」などのワードが大好きで。笑 北欧のヒュッゲにもとても共感しました。 アラフォーになった今も、居心地の良い家とコーヒーとおやつがあれば幸せです。 あなたの「子どもの頃に色々与えられすぎた」という意見が新鮮でした。息子には色々経験してほしくて与えすぎているかも😅
20 小時內
profile
𝚛 𝚒 𝚗 𝚊 ☽︎
ri7achi
北欧ではありませんが、めちゃくちゃ共感です🥺💕スイスも一緒の感じあります🤍
一天內
profile
ちょな
i_am_chona__
めちゃくちゃ共感しました。 私は北欧ではないのですが、ヨーロッパに移住してそれを痛感し、旅行ですが北欧に訪れた際にさらに感じました。 日本のように選択肢が溢れていることはもちろん恵まれてると思っているのですが、私も"幸せ"に対してのハードルがかなり高いなーとヨーロッパにきて考えさせられました🥹 最初はどう過ごすか、暇で暇で仕方なかったのですが、お家でお料理したり、自然の中でボーーっとしたり、キャンドルを灯して家の中で楽しんでみたり🕯️💕 日常のシンプルで小さいことが幸せに感じており、今はだいぶ幸せへのハードルが低くなったと感じています☺️🌲 (まとまってない文章すみません🙇‍♀️)

© 2025 Threadser.net. 版權所有。

Threadser.net 與 Meta Platforms, Inc. 無關,未經其認可、贊助或特別批准。

Threadser.net 也不與 Meta 的"Threads" 產品存在任何關聯。