Threadser.net
數據
關鍵字
功能建議
Following
Threads
Login
串文
串文鏈結
2025-01-31 09:45
来週はまた中の人の浜通り出張です。 経済産業省福島復興推進グループの方々に「余白のアートフェア」がどんなものだったかの報告をしてきます。 プレゼン10分間ですが、可能な限り皆さんの感想をお伝えしようと思ってスレッズの投稿を検索していたのですが、エモ過ぎてなかなか作業が進みません。 もしよろしければこの投稿へのリプライで「自分のこの感想を経産省に伝えてくれ」というものをお知らせください。可能な限りスクショを保存してパワポに貼り付けて持っていきます。
讚
23
回覆
10
轉發
作者
余白のアートフェア
art_fair_hirono
粉絲
343
串文
611+
讚
回覆
轉發
24小時粉絲增長
發文前
335
發文後24小時
338
變化
+3 (0.90%)
互動率
(讚 + 回覆 + 轉發) / 粉絲數
9.62%
回覆 (BETA)
最先回覆的內容
發文後
用戶
內容
2 小時內
Fuzuki Arai 新井文月
fuzukiarai
三位一体を展示できました。この作品は 精神、肉体、感情の光をそれぞれ三角形で安定させ表しています。中心の光は魂を表し、その手前には魂を守る鳥居を描いています。私はこの作品を通じて福島の空間自体をエネルギーで満ちあふれさせるという試みをしました。訪れた人が自然に瞑想状態になり内観する姿を見て、それが確信となる貴重な体験でした。本当にありがとうございます!
4 小時內
Roy Taro 🇯🇵
roy_taro
おつかれさまです! 余白のアートフェアは「アートフェア」という既存のフレームを超えているような感覚がありました。 通常のアートフェアは、大会場を使い即席ホワイトキューブを作り作品を展示することが多いと思います。そうしたアートフェアでは「開催地域に根ざした作品」を作家は出展する必要はないと思います。 余白のアートフェアは、地域性や歴史性をもった作品と相性のいい企画だったと感じました。 今回Taroは、事前に現地リサーチができず、「福島の文脈と直接的に関係している作品」を出展することはできなかったのですが、来年以降企画が継続するのであれば、次は「福島の文脈と関連した作品」を制作したいと思いました。
一天內
Yoko Mill ミルヨウコ
yokomill
私の作品は、アート界の中心ではなく、その周縁に位置するといえます。そんな私の作品を招聘することは、実行委員さんにとって勇気ある決断だったのではないでしょうか。 山の頂を高くするには、広い裾野が必要です。アート界の中心だけに注目していては、業界全体の成長は望めません。 日本のアート界・文化を活性化し、世界の文化に貢献するためには、「多様な視点・価値観」を持つ「余白のアートフェア」が不可欠です。ここでは、従来の市場では十分に評価されなかった新たな才能や表現が発掘されるのです! このアートフェアの開催が続けられれば(国や自治体にも支援していただきたい!)、より人に優しく豊かな文化環境の形成と、アート市場の持続的成長や日本アートの国際力強化を実現できるのではないでしょうか。 実行委員さんやアーティストさんたちの優しさと強さを尊敬します! 私もかくありたいと思いました。ありがとうございました! そして今後ともよろしくお願いします!
一天內
霧筆畏無
kirifude.imu
とてもお世話になりました。それに楽しかった。なので私の感じたこと考えたことを書かせていただきます。 日本の美術は、かつて浮世絵や陶芸で世界を魅了し、今はマンガやアニメがその役割を担っています。しかし、現代アートにも外貨を獲得する可能性があります。 今回の企画の主催者はそんな目標があったのではないかと勝手に察しました。 そこで参加して驚いたのは、未発掘の優れたアーティストの多さ。日本は絵が上手い人が多いため、アートの価値が見過ごされがちですが、その才能は市場価値を持つ資産です。 日本には文人画の伝統があり、アートを趣味に留める美徳が市場拡大を阻んでいます。アーティストが活躍できる環境整備や、アート輸出のコスト削減が急務。こうした取り組みが進めば、日本のアートは再び世界で評価されるはずです。 続く
一天內
霧筆畏無
kirifude.imu
続き 例えば国立美術館でも社名を入れた絵画も展示できるようにしてアーティストはスポンサーを募ることができるとか。 大企業は社員の数%はアーティストを雇用し15時で帰っていいとか。 マンションのカタログにはアートをふんだんにした内装の画像を掲載させるとか。 かつて主演がタバコを吸うシーンがあったように、トレンディドラマの中には必ず現代のアートやアーティストのことを語るシーンがなければならないとか。 ラジオを含め放送局は週1回以上アート番組を放送しなければならないとか。 高層ビルは建築費の5%は10年以上続けている無名のアーティストの作品を購入し1階に飾らなければならないとか。 なかでもフランスはルオーを国葬し作品の価値を上げたのはあっぱれだなぁと思いました。 国はトップダウンで命じられることを考えていただきたいです。 以上です。
2 天內
Mizuho Eijima/えいじまみずほ/永嶋瑞穂
uzura.chan
私のアーティスト人生において圧倒的にプラスとなる時間でした。 私は美大を出ておらず、独学で作品制作を続けてきました。それをコンプレックスに感じる時があります。 しかし今回の審査はアーティスト情報を伏せての作品のみからの審査でお選びいただけたこと、私の人生の中で大きな自信と誇りになりました。 実際に広野町の皆様とお会いして、作品をご覧いただけたことが何よりも嬉しかったです。 審査員をしてくださった高校の学生さんともお話をしたときに、学生さんの夢の話をお聞きしました。学生さんのとても輝いた瞳を見て、今後も「余白のアートフェア」を通じて「若い方の夢」のサポートをすることが出来たら私の画家人生は悔いなしであると感じました。そのためにも私自身も精進せねばなりませんが、同時に大きな目標となります。 運営の方々も審査の状況や開催前の広野町の視察の様子をリアルタイムでアーティストに共有してくださるなど、細やかなご対応をしていただきました。そのおかげで、広野町に初めて伺う前から、まるで「故郷に帰る」ような安らかな気持ちで当日を迎えることが出来ました。 (続く)
2 天內
Mizuho Eijima/えいじまみずほ/永嶋瑞穂
uzura.chan
(続き) 広野町の皆さまはとても温かく、搬入の際に時間内に終わらずに慌てふためく私をみて、作業を手伝っていただくなど寛大なご対応をしていただき感謝してもしきれません。この繋がりをずっと大切にしていきたいと強く思いました。