Threadser.net
數據
關鍵字
功能建議
Following
Threads
Login
串文
串文鏈結
2025-02-01 13:17
スタインウェイやベビシュタインなど、海外の高級グランドをもはや外枠のみが現物くらいの勢いでオーバーホールしたら、それはスタインウェイなんでしょうか? 同じ音が出るの? 素朴な疑問…
讚
15
回覆
16
轉發
作者
sachiko M
sachipiano.restart
粉絲
串文
154+
讚
回覆
轉發
24小時粉絲增長
無資料
互動率
(讚 + 回覆 + 轉發) / 粉絲數
Infinity%
回覆 (BETA)
最先回覆的內容
發文後
用戶
內容
8 小時內
アトリエ遙
piano_atelierharu
純正部品使って、そのメーカーに合った調整をすれば、それはそのメーカーの音だと思いますが…同一メーカーの部品でも当時と同じ作り方をしていないこと(ハンマーの巻き方とか)がありますから、当時と同じ音かと言われるとどうでしょうね。そのまま残している外枠だって作られた当時と同じ状態ではないですから。 音楽自体が有形文化ではないので、変わらないことを重要視するのは難しいように思います。
12 小時內
福助
fukusuke1117
人の話聞くより、実際に弾いてみたらいかがでしょうか?
13 小時內
にゃんこ
nyan.nyanko555
私はオーバーホールしたものは別物と考えています。 だいたい公共ホールのスタインウェイ、一定の期間が経つと地元の楽器店などで競売にかけてオーバーホールする事が多いです。 私は演奏する側ですが、スタインウェイと書いてあるのにあまりに弾きにくいのでホールの担当者さんに聞くと数年前に地元業者にオーバーホールしてもらったと言われます。 古楽器マニア?で新しいピアノ買うより高いぐらいの値段で骨董品的価値の昔のピアノを修理することに情熱をかけている方も存じ上げておりますが、非常に稀でしょう。 年代によって使う部品も違うので、同じ音というのが何と同じか判りませんが、まず難しいだろうなというのが弾き手としての実感です。