2025-02-01 22:42
夏休み明けから教室に入りづらくなってる上にイジメにあい、別室登校始めて数ヶ月。この数ヶ月、いろんなことを考えた。娘は、知的障害のないASD。診断されたのは、中学に入ってから。小さい頃からお友達とうまく遊べない娘に何とかお友達を増やして欲しいと色々努力してきた。今になって思えば、それが娘の二次障害を引き起こしたのかも、、お友達と楽しく遊べる子が正解。それができない娘はダメ。って私がづっと娘のことを否定してきたのかな、、、 別室登校 asd 知的障害なし
15
回覆
4
轉發

回覆

轉發

24小時粉絲增長

發文前

2

發文後24小時

2

變化

0 (0.00%)

互動率

(讚 + 回覆 + 轉發) / 粉絲數
950.00%

回覆 (BETA)

最先回覆的內容
發文後用戶內容
一小時內
profile
SOICHI.B
sou520323
お世話になります。ぼっち最高ですよ。お嬢さんが思う幸せを祈っております。
2 小時內
profile
tane1227hana
私も子供に友達を作ってほしい、遊んでほしいって思っています。。この年齢なら友達とこうやって遊ぶのが普通なのに、なんでそうならないんだろうって不安になってます。 自分の中の普通から逸れてしまうと、どう子供を導いていっていいのかわからなくなります😂
2 小時內
profile
Cocoa
comashiro_ha
大人になれば1人でいても全くおかしくないし寧ろほとんどの方は1人行動ですが子供の世界では1人でいる=変な奴。虐めてやろう。と思われて虐められるんですよね。 特に中学生が一番は厳しいです。 働き方は多様化が進んでるんだし学校だってリモートで、受けるシステム導入してほしいですよね。 友達と無邪気にワイワイ遊んで欲しいと思うのは当然です。動物だって群れてないと真っ先に狙われて死んでしまいますしね。風の時代ですしどんどん学校も変化するそうですが早く変化してほしいですよね😢🫂😭
11 小時內
profile
麻子 井上
asak0inoue
知的障害のないASD当事者で、50代の女性の者です。 子どもの頃、いじめに遭い、高校で不登校になり、ASDと関係あるのか分かりませんが鬱病で通常の就労はできてません。大学に入学する前は、友達が少なかったかもしれません。 でも、大学進学後、学外で知り合った人も、大学の時のゼミの同期の一部とも、大学時代にネット(当時のメーリングリスト)で仲良くなった人とも、今でも交流続いています。 一方で、定型発達の人でも、50代になると、友達少ない人もいます。 あまり、お答えになっていないかも知れません。 変な話、私の母も、私の進路や不登校のことで、当時は悩んでいたと、後になって父から聞きました。 私には子どもがいないので、親御さんの気持ちは分かりません。でも、虐待をしたわけではないし、chitsupu240さんのせいで、娘さんが不登校になったではなさそうだし、いつまでも、今の状態のままってこともないと思います。 chitsupu240さんと娘さんが、幸せになれるといいなと思います。 乱文失礼しました。

© 2025 Threadser.net. 版權所有。

Threadser.net 與 Meta Platforms, Inc. 無關,未經其認可、贊助或特別批准。

Threadser.net 也不與 Meta 的"Threads" 產品存在任何關聯。