Threadser.net
2025-02-05 14:04
他の方のスレで「この人と一緒に音楽やりたいと思えなきゃ(ピアノを)弾けない・・伴奏向いていない」と書かれているのを見て共感する部分がありましたので、ピアノ伴奏について書いてみようと思ったのですが、仕事として演奏されるピアニストの方は、(大きく分けると)ソロ系の作品(ピアノ協奏曲を含む)を演奏のメインにされる方と伴奏をメインにされる方に分かれます。 勿論両方される方は沢山いらっしゃいますが、例外な方を除けば(能力や性質によって)どちらかに寄っていると思います。(ちなみに、僕はソロ寄りです) 音大には「伴奏科」という職業伴奏者になるための専門の勉強をする科を設けている所もあります。(伴奏も、メインでされるジャンルによって色々分岐していますが、そこを書くと長くなるため今回は割愛します) これは僕が思う職業伴奏者としての適正ですが、 ①初見演奏が得意で器用(初見が利くので当然譜読みも早い) ②作曲家や時代などの好き嫌いや得意不得意が、あまり無い ③自分がこう弾きたいではなく、ソリストが気持ち良く演奏できる形に仕上げる事を優先できる ④コミュニケーション能力 ⑤伴奏即興ができる ≪下に続く≫
22
回覆
4
轉發

作者

川西 宏明
kawanny3
profile
粉絲
108
串文
1,134+

回覆

轉發

24小時粉絲增長

發文前

93

發文後24小時

96

變化

+3 (3.23%)

互動率

(讚 + 回覆 + 轉發) / 粉絲數
24.07%

回覆 (BETA)

最先回覆的內容
發文後用戶內容
幾秒內
profile
川西 宏明
kawanny3
最初の4つにプラスして⑤があれば守備範囲が物凄く広くなるので最強ですが、①~④は揃っている必要があると思います。(④については、他の部分が怪物級に強ければ必要ないかもしれませんが) 職業伴奏者として、それで食べていくには数をこなさないといけないので、①の能力は必須、②で好き嫌いが激しいと、ソリストの方との相性の善し悪しが出やすくて、不特定多数の方と一緒しにくいので、これも数が打てず、③の自分が、こう弾きたいと思う部分が、はっきりし過ぎているとストレスが溜まって続かない気がします。 そして④のソリストを気分よくさせるコミュニケーション能力については、多くの売れっ子伴奏者の方達は、お持ちになっていらっしゃるように見受けられます。 これらの素質をお持ちで、音大に進まれる事を考えていらっしゃる方は職業伴奏者を目指されるのも良いかもしれません。 ≪下に続く≫
19 小時內
profile
Kaoru Kawakami
kao.pf
同感です。とくに①。 ソロ向きのかたは暗譜得意、アンサンブル向きのかたは初見得意、ですよね。 本番中の突然のトラブル対処は冷静さも含めて才能だと思います、ソロ向きでもアンサンブル向きでも能力発揮されますよね。