2025-02-07 16:56
息子が小学生だっ頃の話
ふと思い出したので、書いてみる。
大体手のかかる人のお世話係り、面倒見係になる事が多かった。
転校してすぐも落ち着きのない子の横に座っていた。
学年が上がって、adidasのお気に入りの帽子取られて返してもらえなかったり色々あったけど、理科室の椅子に毎回立ってしまう子と5回連続同じ班になった時、初めてもう嫌だと私に言ってきた。5階連続ってどんだけ?
落ちてる紙を拾って顔を上げたら、顔を叩いてきた女の子とも同じクラスになった。
確かに上の子は発達障害で理解がある家庭と思われているかもしれない。
娘もそうやって周りにお世話になってきたのかもしれない。
でもね、家でも我慢して学校でも我慢して大変な息子の気持ちを先生達考えて欲しかったな。
前の学校ではそんな事無かった。
そのうちチックが出始めて、これはと思って思春期外来に連れて行った。本人には上手い事誤魔化してチックの事はひたすら隠して。
絵を描かされたり検査したのですが、鎧のように自分を守っている発達障害とは真逆の空気読みすぎる子ですねと言われた。
チックが収まったのは半年後でした。