Threadser.net
2025-04-04 23:40
【今って大学の入学式に親がついていくんですね(遠い目) 大学に入学するってことはすでに成人ですよね(遠い目) 親がついてきちゃうんでしょうね 寒気がする。略。】 の投稿見た笑 大学入学式🌸娘に来て欲しいと言われ行ってきました✧︎ 大きな式場に保護者席・保護者への素敵なお言葉も用意されてました¨̮♡︎溢れんばかりの人!!🤭 親御さんくるって大学側も準備してくださってるのは今も20年前も変わらずかと☺︎ 成人しようがお祝いの席には家族参加するものだと思って生きてきたのでなにも違和感なく、帰りにご飯食べて買い物して他愛もない話して仲良く帰宅。 行く・行かないは各ご家庭の事情で自由な時代だと思うけど寒気がするとの発言はあまりいい気はしはいなぁー😮‍💨
577
回覆
145
轉發

作者

kana🇯🇵
jxvxk_kana
profile
粉絲
106
串文
182+

回覆

轉發

24小時粉絲增長

發文前

101

發文後24小時

102

變化

+1 (0.99%)

互動率

(讚 + 回覆 + 轉發) / 粉絲數
681.13%

回覆 (BETA)

最先回覆的內容
發文後用戶內容
一小時內
profile
守屋 佳代
kayo1959moriya
赤毛のアン、クイーン学院(たぶん昔の日本でいう師範学校かな)の卒業式にマシュウマリラ兄妹も下宿先のダイアナの大叔母さんも出席されてましたよ。大学とは違うかもしれないけど、20世紀初頭のカナダでもそうなんだし、別にいいんじゃないのかな。
一小時內
profile
BBA traveler
bba_traveler
長女の女子大は「是非保護者の方もご一緒に」と書いており、娘も一緒に行こ!と言ってきたので行きましたが(大学なのに式の後保護者向けに話がありましたし、年に数回保護者と教員の交流会があり無料のお茶会もありました) 息子達の時は学生の数が多すぎるマンモス大学で「友達といくし、来んでええ」「全員会場入られへんからモニターで見るらしい」とのことで行きませんでした。 大学のカラーもあるし、本人が来てって言って親も行く気なら何の問題もないし、なんか他の家庭のことをとやかく言いたい人が多いですね。 やっかみって総じて「羨ましい」なのではないかなと思ったりもします。 批判してる人って、行きたかったのか、来てほしかったのか、親子で仲良くしたかった、かもですね。
2 小時內
profile
hiseiyu
私も次男の大学入学式に行きました。 4歳上の長男の時はコロナの始まりで緊急事態宣言の時。入学式はありませんでした。 行くか行かないかはもちろん自由ですが私は『あーこれは私の母親卒業式だなー』って思って見届けました。 一人暮らしを始める次男がさっそく同じ学部のお友達と連絡先の交換をしている姿を見てウルッとしました。ちょうど1年前の今頃。
2 小時內
profile
RiQo
qo_worker
成人したと言っても、学生。 行ったって良いんじゃないかと。 去年、息子が入学で、息子と、「どうする?みんなどうするんだろね?」なんて言ってて、実際行ってみたら、すごい数の親が来てましたよ。
2 小時內
profile
宗村 おり絵
orihimeamanogawa
私も入学式に参加しました。 当時の学長から素晴らしい祝辞いただいた事を今でも覚えています。 地元の企業では入社式に親を招待し、一緒にランチを食べるという所もあります。 子離れ出来ない私にとって、成人しようがしまいが、子なんですよね😊
2 小時內
profile
ayaaya
ayahei_hm
なんか寒気がする事しちゃってごめんなさいねと思いながら該当スレを見てました。 私も息子に来て欲しいと言われて行きましたが、ご夫婦で来てる方が半数位はいた印象です。 保護者席が用意されている時点で保護者参列を見越してますよね、学校側も。 息子の大学は学校外の外部施設での入学式だったので、子供の学舎を見ておきたいと言う訳ではなく、子供の晴れ姿を見ておきたいから皆さん参列されていたのかと。 行く行かないはその家庭の自由だし、子離れ親離れとは別の話なんじゃないかな?と思いました。
4 小時內
profile
kaori
knthr1121
仰る通り❣️入学を迎えた皆様おめでとうございます㊗️
5 小時內
profile
BARREL'25
hanadairocks
勝手に引用されてますが、行く人に対して寒気がすると言ってませんよ。
6 小時內
profile
iitaihodai110
私,1974年の入学式も1978年の卒業式も両親が来ました。 数年前の姪っ子の入学式は保護者同伴と大学から指示がありましたけど。 普通ですよね。
6 小時內
profile
iitaihodai110
それ言った人のお子さんは高卒で就職して18才の社会人なのでしょう。 もしも自分の子供が猛勉強して志望大学へ合格したならきっと入学式へ行きたいはず。