Threadser.net
數據
關鍵字
功能建議
Threads
Login
串文
串文鏈結
2024-12-16 13:35
来年娘がついに年長さん! 特別支援級か特別支援学校か決める時がやってくる。🙄 自治体によっても違うし、小学校によっても受け入れてくれる程度は違うのかな? そこらへんの知識欲しい〜😭😭
讚
103
回覆
73
轉發
作者
たなここママ|発達障がいの子をもつママの悩みに寄り添う専門家
coco_mama0114
粉絲
188
串文
234+
讚
回覆
轉發
24小時粉絲增長
發文前
85
發文後24小時
93
變化
+8 (9.41%)
互動率
(讚 + 回覆 + 轉發) / 粉絲數
93.62%
回覆 (BETA)
最先回覆的內容
發文後
用戶
內容
一小時內
カラフルサロン/発達特性のある子を育てるママのコミュニティ/峯上彩
colorfulsalon2021
和歌山で息子が特別支援学級なのですが、同じ市内でも小学校によって拠点が支援級のところと拠点が交流級(普通級)のところがありますので、月並みな意見ですがご自宅の校区の小学校にどんな風な支援をしてくれるのか聞くのが一番かもです✨
2 小時內
東小路智香
chikachie0611
同じく来年年長の娘がいます。 支援級か、支援学校か、ほんまにいまからソワソワします。 放課後デイも探さなきゃだし、頭が回るか不安で仕方ないです。
3 小時內
miraityan117
就学相談や説明会に早く行かれる方は多いですが、秋ごろの小学校説明会&体験会と就学時健康診断を経たあと決まったり、2時の入学説明会ギリギリまで決まらない方もいらっしゃいます。支援学級は小学校なので、45分×5時間以上の学習ができるお子さんに向いていると思います。
3 小時內
em
ems9201
私の地域では重度じゃないと支援学校入れません。逆に、地域校の知的学級では知的判定を受けた子がいますが落ち着いてます。 通ってたら、支援センターや保育園、幼稚園役所の人にたくさん相談して決めてください☺️
8 小時內
Erina Hamada
erina_itou
都内だと区に寄っては時期ややり方が変わるみたいです。 うちの場合は ①4月から教育委員会で就学相談の受付が開 ②夏前に面談と集団観察 ③保護者だけで各学校の見学 ④夏休み終わりに結果(普通or支援級or支援学校のどこが向いているか)を教えてもらう ⑤秋までに家庭でどの学校にするか話し合って決め、その結果を教育委員会に連絡する ⑥年明け教育委員会で児童の割り振りを決める って感じです。 我が家は娘が年長さんです。参考になれば良いのですが… ちなみにうちの地域だと支援級が各学校になく児童数も少ないからか、軽度でも支援校に通っている子もいました。
9 小時內
えみにゃん
eminyan1017
長男(軽度知的障害・言葉の指示通らない)が支援学校に今年入学しましたが長男の場合は言葉の指示が通らないので支援学校を保育園と療育から勧められてました。あまり知能指数が高いと入れませんが手帳と低い知能指数で入れるみたいです。 次男(軽度知的障害・ADHD)は来年、特別支援学級に入学します。長男よりかは10ほど(それでも知能指数65)高いですが教育委員会に「手帳がなければ支援学級には入れないんでしょうか?」と10月に聞いてみました。そしたら「毎年、検査は受けてもらいますが知能指数高くても在籍できます。また手帳なくても在籍できます」との回答でした。わが子では初めて支援学級に在籍するので授業の指示の仕方を聞いてみたら「普通級と全く交流がないってことはないです。指示も1つずつ出しこれができたら次はこれねとゆう感じです」と言われました。 特別支援学校と特別支援学級の違いですが、 特別支援学校は1人につき担当の先生が1人ついています。支援学級は1クラス10人に大して先生は1人と聞いてます
9 小時內
YasukO¨̮♡*
yasukotty835
私も去年めちゃくちゃ悩みました! 親的に地域の小学校に1度は行かせてあげたい。(特別支援学校→地域の小学校は行った例がない為) 地域の小学校の窓口が教頭先生で学校見学しに行ったら情緒、知的の支援学級しかない。(娘は肢体不自由なので肢体不自由級を希望) 情緒、知的がほぼ軽度の生徒さんしかいなかった。(娘は重度) 日々大人と接しているので子どもの泣いた声、叫び声が苦手。 視覚障がいがあるので急に来られるとドキドキ緊張してビックリしちゃう。 給食面が普通食(娘は知らないご飯食べれないくらい偏食で形あるものを潰さないといけない二次加工が必要)なので、まず無理。 給食が全介助なので無理。 支援員さんの配置の人数が全体に対して2名とめちゃくちゃ少ないし、常についてくれる訳でわない。 常に小学校まで送り迎えをしないといけないという点と もしかしたら給食の介助で呼び出されるかも。 1番は娘にとってどっちがイキイキとしているかを考えて特別支援学校に決めました。 特別支援学校(肢体不自由)は介助員さんが1人に対して1人ついてくれる。 給食は介助員さんと食べる。 トイトレしてくれる。
11 小時內
佐藤美宝子
meibaozizhongye
私も知識が足りない
12 小時內
辻川勇貴
yongguisipchuan
障害の度合いによりです
12 小時內
べに
gray.sei
kaikai_mama1003さんという方が体験談をいろいろ発信されてます。参考になるかもしれません。