2025-01-18 10:32
放課後デーサービストラブル 夏の話。送迎の車に乗りません、このまま乗らなかったらまた改めて電話しますので、お迎えお願いします。 下校時刻から1時間経つであろう頃、ようやく無事に乗ったらしい。 息子も先生も、炎天下の中で、乗る乗らないとすったもんだしていたことを想像すると、心配で仕事も手につかなかった。 それから、また翌週にも同じような連絡が。 仕事してるので、仮に私に迎えを要請したとしても、早くて30分はかかります。引き継ぎしてから出ようと思うと1時間弱かかる。 それでも、息の上がった先生から切羽詰まった電話をもらい、なんとかしないとと思うのですが、こういう場合はどうしたらいいのでしょうかと、相談すると、こんなふうに言葉が返ってきました。 こちらも他のお子さんいるので、お母さんの協力がないと困ります。 お母さんは、放デーってただ預かってもらえる所だと思ってます? 私たちは他の職員守る義務もあります。息子さんは手が出るので、実際投げた物が職員に当たって怪我をしているのも事実です。 私の心の支えになってもらえる場所と期待していただけに、とてもショックな言葉でした。
10
回覆
38
轉發

作者

あい
aiaiai020417
profile
粉絲
59
串文
272+

回覆

轉發

24小時粉絲增長

發文前

48

發文後24小時

58

變化

+10 (20.83%)

互動率

(讚 + 回覆 + 轉發) / 粉絲數
81.36%

回覆 (BETA)

最先回覆的內容
發文後用戶內容
18 分鐘內
profile
あい
aiaiai020417
どうしたらいいのか、一緒に考えて、一緒に対応していけるものと思っていました。 なので、そもそも今後の対応について話し合いしましょう!と、私から声をかけなかったら、向こうからは何も無くて… 私も協力したいのですが、物理的な距離をどうふることも出来ないのはお分かりですか?もし、我が子の対応にお困りなら、やめることも検討します。 ただ、こちらとしては、保育園や療育の様子を見に何度もいらっしゃってたので、我が子がこのような特性を持ってることを理解して、その上で職員配置もして、利用可能になってると思っていましたので、正直、信用ありません。と、言いました。 こんなに大変とは知りませんでした。それにどこの放デー行ったって、乗らない、暴れるとなれば迎えは必須だと思いますけど?正直、息子さんのその特性を受け入れられる所探すの難しいと思いますけど、と。 私としては、人員の確保は可能なのか、乗車時は息子の好きなものを用意するなど、なにか対策できることはないかな?と、話し合いたかったのです。 放課後等デイサービス とは、こういうスタンスなのでしょうか?
5 小時內
profile
winter
winter100312
放デイに勤務してます。 知的重度や強度行動障害の子達も受け入れてる施設です。 悲しい話ですが、行動障害(車に乗らない、座り込みなど)や強度行動障害(自害・他害・異食有)などの子供達と、発達グレーレベル(指示が普通に通る)の子供達でも施設として貰える報酬は大して変わりません。。 他の利用者達やスタッフの負担、施設の運営を考えると、今の国の報酬制度では主様のお子様をマンツーマンでフォローできる体制ではないと実際思っています(悪いのは主様でも主様のお子様でもなく国の報酬制度です)。 私の施設では積極的に知的重度や強度行動障害の子供達を受け入れていますが、最低時給で働きながら…他害でボロボロになりながら…それでも子供達が可愛くて、その子達の未来をのために頑張っているスタッフ達の限界いつが来るのか、常に恐怖を抱えています。 それでも問題行動に対して、保護者様と協力して原因を探り、トライアンドエラーを繰り返しながら、その子の問題行動が改善する様、精一杯の努力をします。 その努力をしない施設であれば、問題行動、他害があるお子様を受け入れる事は難しい様に思えます。
13 小時內
profile
えつこ
e_tsu82
絵カードなどでスケジュールを事前にお子さんに見せていますか? お子さんがどのような場合にパニックになるか観察されていますか? 我が家の場合、週単位とその日のスケジュールを見えるようにボードで貼り、視覚支援をするようになったら落ち着きました。 大人でも予定がわかりづらいと不安になりますよね? あと、支援先に苦手な人や子はいないですか?息子の場合、声が大きい人ややたら大袈裟に反応する支援者がいた時にデイの車に乗らず、支援者を蹴ってました。たまたま私がその支援者に気付き、デイの上の方に説明し気をつけてもらいようになり落ち着きました。 暴れる子、特性で暴れるわけではありません。何かしら理由が必ずあります。それを見つけてあげてほしいです。 息子さんの好きな物を用意するのはどちらかと言うと自分だと思っていた方が気が楽です。 デイの職員や支援学校の先生をプロなんだから…とよく聞きますが、私はプロだと思ってません。たまたまその仕事に就いた方だと思うようにしています。16年息子を育てこの心境に辿りつきました。 発達の医師でさえ、プロだと思ってません。
13 小時內
profile
松葉 直之
mnaoyuki_jp
そもそも論なのですが。 本人が納得していない上での利用はどうなんでしょうね。納得していれば、泣いても怒っても乗るはずです。 強度行動障害があってもA1でも、無発語でも、自分の思いがわかってもらっているのといないのとでは大きな違いです。 例えばうちは、乗らない、と言われれば乗せません。でも言われたことありません。イヤイヤということはありますが、絶対に本人を車に押し込んだりしません。本人が乗り込むまで待ちます。 そういう部分の対応で、嫌になってしまう子がものすごく多いです。 そのデイの対応はどうでしょうか?
16 小時內
profile
西住 啓・加奈
beteruflower
放デイで勤めていて、その後ダウン症母になりました。なのでどちらの言い分もわかるので、最初は黙っていたけど、モヤモヤ抱えて児発菅と大喧嘩になり、その児発辞めたトラブルがあったので、以来 モヤモヤしたら、少しでもイラッときたら、その日か翌日に事業所に電話しています。 職員さんもたくさんのお子さん抱えているので、 日にちが経つと忘れちゃうし。その日か翌日だとまだ記憶がはっきりしているので。双方の考えや捉え方の行き違いで、ごめんねーでスッキリするところもあるし。ここでモヤモヤした返答だったら、次を探すこと考えるって決めてます

© 2025 Threadser.net. 版權所有。

Threadser.net 與 Meta Platforms, Inc. 無關,未經其認可、贊助或特別批准。

Threadser.net 也不與 Meta 的"Threads" 產品存在任何關聯。